株式会社イーエス総合研究所 採用サイト

イーエス総合研究所は豊かで安全な社会資本の形成に貢献している建設コンサルタントです

イーエス総合研究所のしごと

私たち、イーエス総合研究所は、北海道内を中心として「社会基盤整備」事業に広く携わる 仕事を行っています。
実際に「物を形にする」建設会社とは異なり、「企画・調査・設計・品質管理試験」に係わる技術的なサービスを「行政」や「建設会社」に提供し、豊かで安全な社会資本の形成に 貢献している総合建設コンサルタントです。

01建設コンサルタントの役割

社会資本整備事業を取り巻く環境が大きく変化する現在、建設コンサルタントは豊富な専門知識や経験を生かし、広い視野で地域社会や環境への影響、コストなど多様な状態を想定し調査解析を基にした提案をする事が要求される業務です。

時代の変化に合わせて、「防災、国土強靭化、インフラの老朽化、環境関連」など、技術革新の動向を捉えこれまでの技術や知識をもとにした付加価値の高い技術集団として、多様なシーンで行政と国民の間で社会資本整備の推進に貢献することが求められます。

社会資本整備

社会資本整備の流れ(発注者と受注者の役割)

社会資本整備

02建設コンサルタントの仕事の流れ

「社会資本整備」事業に伴い国や地方自治体、建設会社などから「発注、依頼」された業務について「契約・受注」を行います。

次に、「基本事項」などについて「検討、打合せ」を経て、「計画、立案、調査、設計、解析、分析および品質管理試験」などの作業を実施します。

これらの作業は社内の「業務企画部、設計部、地質調査部、環境情報部、補償調査部、施工管理部」の技術部門が適宜「打合せ」を行いながら進めます。

最終的に、業務の「報告書」および「成績書」として成果をとりまとめ、発注者に「納品」し、業務を終了します

建設コンサルタントの仕事の流れ

04建設コンサルタントの魅力

みんなの暮らしに役立つ、
社会から求められる仕事です。

みんなの暮らしに役立つ、社会から求められる仕事です。

私たちの生活は、朝起きて使う水道や電気、通勤・通学で使う道路や鉄道といった社会資本のおかげで成り立っています。 そして建設コンサルタントは、 これらの社会資本の新規整備計画や維持管理計画にかかわっています。

私たちが仕事に立ち向かうときは、 自然環境を傷つけないか?安全性は大丈夫か?
工事にかかる金額に問題は無いか?などを考えながら、 お年寄りから子供、 自然の生き物まで、 みんなの喜びや笑顔を思い浮かべます。

街や人の未来を考え、人々に幸せを
もたらす夢のある仕事です。

街や人の未来を考え、人々に幸せをもたらす夢のある仕事です。

私たちが暮らす日本では、いつでもきれいな水が飲め、車で行けない場所はほとんどない、大変便利な国になりました。しかし、これから起こるといわれる東南海・南海地震のような大きな地震への備え、古くなった街や道路の修理、お年寄りが増え働く人が少なくなる少子高齢化問題など、たくさんの課題があります。

私たち建設コンサルタントは、このような課題に対し、人や街の未来を見つめ、 さまざまな技術者たちと協力して知恵を使い、知的サービスを提供する、人や街の未来づくりに貢献できる誇りの持てる仕事です。また、先輩技術者たちの努力のおかげで、土木技術者の活躍の場は、世界の発展途上の国々にまでも広がっています。

05人材の育成

言うまでもなく個々人のレベルアップ無くして会社のレベルアップはあり得ません。
無から有を生み出す各社員が財産でありもっとも重要な経営資源です。
社員の技術能力アップは、将来にわたって競争力を持った企業として存続し続けるためには、最も重要な経営資源です。加えて、お客様とのコミュニケーションや組織人・社会人として人間性の向上も、欠かせません。
「社員の成長なくして、会社の成長なし」を踏まえ、当社では毎年社内外講師による「新入社員集合研修」や「階層別研修」を行い各社員に対する教育の充実を図ると共に自己啓発のバックアップを行っています。
社員は個々人がもつ自身の能力開発に対して、各部門全体で「キャリア・アップ・プログラム」を策定し、主体的な取り組みを促しています。
さらに、年間の評価を目的としたフィードバック面接を実施し次期の方向性を定めています。

街や人の未来を考え、人々に幸せをもたらす夢のある仕事です。


1.スキルアップ

  1. ①外部講師による階層別研修会の実施
  2. ②部門長による部門研修会の実施
  3. ③全社技術研修会、技術発表会の開催
  4. ④自己啓発支援制度(講習会参加、通信教育等の費用をサポート)

2.キャリアアップ

  1. ①年1 資格取得を目標として有資格者による受験指導実施。
  2. ②社内規定による資格取得者に対して、資格手当の支給や更新費用をサポート。

3.レビュー

  1. 自己申告シートの提出でフィードバック面接を行い次の方向を定めて行く。

4.コミュニケーション

  1. ①全社懇親会(年2回開催)。
  2. ②各部門でのスポーツレクリエーションなどの交流会を実施。

06先輩社員のメッセージ

3D図面作成中
3D図面作成中

第2事業部 設計部
中陳 実咲希(2021年4月入社)

業務にメリハリがあり他部門との関わりも魅力
イーエス総合研究所に入社した決め手
当社はいろいろな部署があり、業務を社内で連携していると知り、他部署の専門の方とも関わりを持つことができる点が魅力的だと思い、入社を決めました。また、農業土木という自分の中では未知の世界に足を踏み入れて頑張ろうと思ったことも決め手の一つです。
所属部の主な業務と担当している仕事
設計部は主に農業土木設計を行っています。発注者や地元関係機関、農家さんとの打合せを行い、計画の立案・調整、設計図作成や報告書のとりまとめ等を行っています。私は図面を作成したり、水理計算をしたりしていますが、現在は仕事内容や流れを覚えることに必死です。
これまでに最も印象に残っていること
自分が携わった図面や資料が地元説明会に初めて使われた際、すごく嬉しく、同時に責任をもって作業していかなくてはいけないと改めて感じた出来事でした。
私から見たイーエス総合研究所の社風
オンオフのメリハリがある会社だと思います。また、上司や先輩の知識量がものすごく多く、現場や説明会での対応力に圧倒されました。
就職活動で心がけたことと学生さんへのメッセージ
自分のやりたいことが何かを明確にして早め早めに動くことが大事だと思います。また、先輩や知り合いなどに話を聞くことで見えてくるものもあると思います。
おさかなたちに癒されています
おさかなたちに癒されています
Hobby
水族館巡りです。サメやペンギン、深海魚などが好きで、道内道外に関わらずいろいろな水族館に遊びに行っています。
最近はコロナの関係もあり、家にいることが多いので、動画を見たり、ゲームをしたりして過ごしています。
とある私の一日・・・
6:30 起床。
テレビでニュース、スマホでゲーム実況を見ながら身支度。
7:30 家を出る。
日によってはコンビニに寄る。
8:00 出社。
朝の当番の掃除をして、前日に予定した作業確認。
8:30 図面作成。
時々上司に相談しながら進める。
12:00 昼食。
昨日の夕飯の残りのカレーを食べる。
12:45 午前に引続き図面作成。
15:10 作成した図面や資料をもとに水理計算。計算結果を見て図面修正。
17:30 今日一日を振り返り、上司に作業報告。明日の予定を立てる。
18:00 退社。
好きなゲーム実況者の今日の動画を楽しみに帰る。
オフタイムの過ごし方
まったり動画を見たり、ゲームをしたりしています。
土壌の化学的性質は土木工事においても重要
土壌の化学的性質は土木工事においても重要

第3事業部 環境情報部
齊藤 凌(2019年4月入社)

経営陣との距離が近く積極的に提案できる
イーエス総合研究所に入社した決め手
大学院では、石油化学産業において、環境保全の観点から世界的に厳しくなる硫黄排出量規制に対応するための新規脱硫触媒開発を行っていました。将来的には、環境化学を自分の軸にして、教育の世界へ入ろうと考え、高校の教員免許を取得しましたが、環境化学の重要性を実践経験の浅い自分が高校教育の場で伝えるには無理があると感じ、化学分析員として募集があり、かつ、教育組織を持つイーエス総合研究所で、環境分析者として成長したいと考え、入社を決めました。
所属部の主な業務と担当している仕事
環境情報部は、建設工事で使用する土や水、砂利などの品質管理試験、作業員の安全管理および環境保全のための調査・化学分析を行う部署です。私は、土壌分析を主に担当しており、土壌が植物の育成に適しているか判断するための分析を行っています。
これまでに最も印象に残っていることは?
化学分析を行う会社に入ろうと決めた時に自分に活かせるのは、化学分析の基礎知識程度だろうと考えていましたが、土壌分析を任されたときに土について調べたところ、初期の工業触媒の材料が天然の土であったことを思い出し、自分の学んできた触媒化学と土壌分析が繋がったことに感動しました。
私から見たイーエス総合研究所の社風
会社規模に対して、経営陣への距離感の近さは、イーエス総合研究所特有だという話をよく聞きます。自己申告シート、フィードバック面談などの評価システムを通して、考えを表明することもできますし、どうしても直接社長に伝えたいことがあれば、すぐに実行可能なほどに風通しは良いと思います。
就職活動で心がけたことと学生さんへのメッセージ
自分の学んできたことを活かせる仕事をしたいと考えるのは自然なことですが、何に活かせるかは意外とわからないものです。自分が全く知りもしなかった分野で活動しているという話を多くの研究者から聞けることから、分野に囚われない就職活動も重要だと思います。
目標に向けて練習中
目標に向けて練習中
Hobby
学生の頃にテニスを続けていたので、社会人になってからもスクールに通うことで、身体を動かし、心身の健康を保ちつつ、様々な人と交流することできています。
とある私の一日・・・
6:00 起床
7:00 朝食と昼食の準備
7:55 徒歩で会社へ
8:00 出社、社屋の清掃
8:20 部署全体の打ち合わせ
8:30 土壌酸性度などの土壌化学特性の分析
10:00 10分の休憩
10:10 引き続き分析業務
12:00 昼休憩、過ごし方は人それぞれ
12:45 分析業務・データ整理など
17:20 部署全体の打ち合わせにより、残業務の分担
17:40 翌日のスケジュール調整をして、退勤
オフタイムの過ごし方
平日の夜は、休んでいるか、勉強していますが、掃除などしないので、休日に半日ほど掛けて行います。
残った半日は、テニススクールか社会人サークルでテニスをして過ごします。
設計の基本は現場を知ることから
設計の基本は現場を知ることから

第2事業部 設計部 係長
村上 正宜(2012年4月入社)

自分の設計が形になったとき達成感でいっぱい
イーエス総合研究所に入社を決意した決め手
設計コンサルタントとして公共事業に携わりたい。北海道で仕事がしたい。という自身の希望にマッチしていたことが決め手です。
所属部の主な業務と担当している仕事
現在は農業土木設計を行っています。発注者や地元関係機関、農家さんとの打合せを行い、計画の立案・調整、設計図作成や報告書のとりまとめを行っています。打合せ結果を基に、皆様に満足してもらえる計画を提案し、それを形にしていくことは大きなやりがいになっています。
これまで最も印象に残っていること
月並みですが、自身が試行錯誤して設計したものが、施工され完成したものを見たときは達成感がありました。
私から見たイーエス総合研究所の社風
真面目ですが実は気さくな人が多いと思います。当然のことながら仕事に対しては真面目に取組んでいますが、社内行事や飲み会は賑やかな雰囲気です。また、社会情勢に合わせ様々な取組みをしており、労働環境の改善にも力を入れてくれています。
就職活動で心がけたことと学生さんへのメッセージ
自分が何をしたいのか伝え、問われたことに対しては自身の言葉で答えることを心掛けていたと思います。
皆さんのやりたいことが何かを明確にして、そして人との関わりを大切にしてください。それが今後に活きてくると思います。
時間をつくってリフレッシュ
時間をつくってリフレッシュ
Hobby

大学時代からスノーボードをしています。ハイシーズンは仕事も忙しい時期ですが冬の楽しみです。また、料理を作ることも趣味の1つです。

とある私の一日・・・
8:30 出社。会社の清掃を行い、前日に予定していた作業の準備。
9:00 先日の発注者との打合せ結果を基に、計画図を作成する。
12:00 昼休憩、昼食をとる。
12:45 引続き計画図と打合せ資料を作成する。
14:30 計画上の課題について部内で打合せを行う。
18:30 今日予定していた作業が完了したので、明日の予定を立てながら片付け。
18:40 退社。晩御飯を楽しみにしながら帰路につく。
オフタイムの過ごし方
週末はスーパーへ買い物に出掛け、食べたい料理を作っています。時々思いつきでドライブに行くこともあります。また、友人と予定が合えば飲みに行くか、冬であればスノーボードに行きます
ページのトップへ